インターネット環境の発達により働く場所を選ばなくてよい時代になってきました。自宅で仕事をする個人事業主やフリーランスの人だけでなく、立派な事務所を構える企業につとめる会社員まで幅ひろく利用できる働く場所があります。オフィスを他社や他業種とつかうという考えかた、シェアオフィスなどと呼ばれているものです。
入社時から交流のある社員同士でコミュニケーションを図ることはもちろん大切ですが、日々違う刺激を感じながら仕事をするのは、モチベーションの向上につながります。シェアオフィスではフリーアドレス形式のインターネット接続環境が用意されている場合が多く、ワーキングスペースを社外の人間と共有します。セキュリティ面で気をつけるべきことは多くありますが、大型備品の初期購入も必要がなくオフィス賃料も抑えることができます。
シェアオフィスでは、あくまで事務所をシェアするという考えかたが強いですが、他との交流を強く意識してつくられたのがコワーキングスペースです。日常業務をこなすスペースを借りられるだけでなく、人脈の発展が新たなビジネスコミュニティの形成につながることがあります。繰り返しになりますがシェアオフィスもコワーキングスペースも、セキュリティ面を考える必要がありますが、それ以上に得られるものが多いといえます。
区切られた小さな個室スペースを事務所として借りられるのが、レンタルオフィスと呼ばれるものです。多くの場合、登記の際に住所利用が可能です。同じような言葉でシェアオフィスというものがあります。仕事をするための個室が用意されている場合があり、業務をする際のスタイルだけを見ると似ていますがシェアオフィスは場所を占有することができません。
業務終了時に私物を持ち帰る必要があります。レンタルオフィスでは狭くても完全な占有スペースとして借りるため、デスクトップパソコンや書籍、ファイルなどを並べておくことができます。シェアオフィスでもノートパソコンを個室に持ち込めば業務がこなせますし、コピー機やインターネット接続環境がつかえたり、会議室を利用できたりします。
シェアオフィスのよいところは、占有スペースを借りないので業務のためにオフィスを訪れる時間以外の料金が必要ないところです。一か月など区切った期間で借りるスタイルが多いですが、費用をかなり抑えて事務所を構えることができます。
◎2021/4/15
シェアオフィスのセキュリティ
の情報を更新しました。
◎2021/2/12
コミュニティも広がる
の情報を更新しました。
◎2020/12/8
オフィスを賢く選ぶ方法
の情報を更新しました。
◎2020/10/13
レンタルオフィスとの違い
の情報を更新しました。
◎2020/08/31
サイト公開しました